わかりやすい格安SIM入門

格安SIMの導入前に読みたい大手キャリアとの比較

2020/5/25

格安SIMの導入前に読みたい大手キャリアとの比較

スマートフォンは、いつもあなたのそばにいる頼もしいパートナー。その月額料金が、5000円も安くなるかも…! 最近よく耳にする格安SIMについてくわしくご紹介しましょう。

格安SIMって何?

SIMっていったい何?

あなたのスマホは、docomo、au、SoftBankのどれですか。これらは大手キャリアと呼ばれる三社。それに比べて、なぜ安くなるのでしょう。その秘密は、スマホや携帯電話に差しこんで使う小さなICカード=SIMカード(シムカード、Subscriber Identity Module Card)にあります。契約情報が収められているスマホの頭脳。このSIMカードを使って格安で通信サービスを行う会社が現れたのです。
SIMカードって何?

docomo、au、SoftBankではない通信サービス

格安SIMを運営する会社のことを、「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator)と呼びます。MVNOは通信設備を持ちません。大手キャリアから回線を一部借りて、通信サービスを提供します。設備費、店舗運営費、人件費などをできる限りおさえてコストを減らしているのです。そして可能になったのが「格安」通信サービスなのです。

「格安SIM」と「格安スマホ」は違うの?

ちょっと混乱しがちな「格安SIM」と「格安スマホ」の違いも説明しましょう。「格安SIM」はスマホ本体(端末)を含みません。SIMカードを契約して、自分で用意した端末に差し込んで使います。「格安スマホ」は、本来スペックをおさえた安いスマホ端末のことでしたが、格安スマホと格安SIMのセットを指すことが多くなりました。大手家電量販店では、格安SIMと格安スマホをそれぞれ選べるようになっていて、一緒に購入して使い始めることができます。新型のiPhoneは10万円以上しますが、格安のスマホ端末は2~3万円が主流。お手頃ですね。

大手キャリアと格安SIMの料金比較

格安とうたうからには安いのです。どのくらい安くなるのでしょう?

スマホ代が月2000円に!

月々のスマホ代はいくらくらいですか。docomo、au、SoftBankだと基本料金は約6000円ほど。端末を分割購入した金額もプラスされるので、だいたい6000円~1万円を支払っているのではないでしょうか。乗り換えをすると、一緒に格安端末を買った場合でも2000~3000円になるという方が多いようです。外でご飯を食べたくらいの金額で一ヵ月がまかなえるんですね。

年間で6万円の節約に!?

たとえば大手キャリアのスマホで月に7000円を使っていた方が、格安SIMに乗り換えて月2000円の支払いになったとします。その差は5000円。年間で5000円×12ヵ月=6万円の節約になります。かなりの額ですね! 家族で乗り換えた場合はどうなるでしょう。4人家族が乗り替えたとしたら、年間で6万円×4人分=24万円。ちょっとした旅行にも行けそうじゃないですか。やりくりに苦労しているお母さんの目がキラッと光りそうです。

一家で乗り換え!家族割引やシェアプランの充実している格安SIM

今あるスマホで乗り換えもOK

「今の使い慣れたスマホを取り替えるのはちょっと…」という方もいるでしょう。わざわざ新しいスマホを購入する必要はありません。現在利用中のスマホのままで乗り換えることができます。まず、docomoで買った端末の場合はほとんどの格安SIMに対応しています。ドコモ回線が多く使用されているからです。auでもおおむね大丈夫。au回線を使っている業者はいくつもあります。SoftBankは対応している業者が多くはありません。でも、「SIMロック解除」という手順を踏めば乗り換えることができます。docomoの端末でau回線を使う格安SIMを選びたい、という時もこのSIMロック解除をおこなえば平気です。SIMロック解除の条件や方法はキャリアによって異なるので、それぞれ確認してみてください。

料金以外には何が変わる?

通信速度が時間帯によって遅くなる

格安SIMは、「田舎だから」という理由で圏外になるようなことはありません。ですが、残念ながら通信の質は大手キャリアにかないません。たとえると、大手キャリアが道路を3車線使っているところを、格安SIMでは1車線だけ走らせているようなもの。回線が混み合う時間帯(特に昼頃)はどうしても速度がノロノロになってしまいます。この時間帯に動画を楽しんだり、ゲームをダウンロードしたりすると遅くて困るかもしれません。とはいえ、メールやLINEのメッセージをやり取りするぐらいなら特に不自由は感じません。各社とも通信回線の改善には力を入れていますので、今後はもっと使いやすくなるはずです。

かけ放題サービスのないものが多い

大手キャリアではおなじみのかけ放題サービス。よく電話をかける人は、格安スマホにすることでかえって料金が高くなってしまうことも。格安SIMでは電話料金は20円/30秒。毎日10分間電話をすると月額料金は1万2000円になってしまいます。なあんだ、と思う方もいるでしょうか。実は、格安SIMには完全かけ放題は少なくても、さまざまな条件下での通話料サービスが用意されています。たとえば「5分以内ならかけ放題850円」「IP電話かけ放題」などです。更にいえば、LINEなどの無料通話アプリを使う方なら、もともと通話料が発生しないのでノープロブレム。自分の使い方に合った通話サービスを選べると良いですね。

2年縛りから解放される

「大手キャリアの解約に1万3000円かかる…」そうなんです、大手キャリアから卒業するには解約金という足かせがあります。大手キャリアの「2年縛り」は、更新する月のタイミングを外すと1万円前後の解約金が発生します。さらに、端末を分割で購入していた場合は残りの支払いがあります。その場合は各種割引サービスがなくなるので、ぐんと高額になってしまいます。格安SIMにも最低利用期間など条件はありますが、2年縛りはほとんどありません。一度乗り換えることができたら、あとは煩わしさを感じることがなくなるはずです。

格安SIMのメリット・デメリットまとめ

格安SIMには、メリットもデメリットもあります。自分の使い方ではどちらが勝るか、検討してみてください。

メリットその1. とにかく安くなる

安さについて、もう一点プラスの情報を。

データSIMプランと通話SIMプランがある

実はスマホで電話を全くしない、という方もいるでしょう。大手キャリアではまったく電話をしなくても、通話料はプランに入ってしまいます。格安SIMではそんな使い方のために、料金をおさえたデータ専用プランがあります。激安です。

メリットその2. 他社への乗り換えや解約が自由になる

2年縛りとは別に、大手キャリアの月額料金は2年経つとアップします。「そんなことないよ、変わってない」という方は端末料金を分割で購入された方ではないでしょうか。ちょっとややこしいのですが… 端末を分割購入する→割引サービス適用→(2年経過)→端末分割払い終了→割引サービス終了→同じ金額、なのです。2年で最新機種に買い換えてほしい、という思惑を感じますね。

「2年経ったら最新機種ほしいな」という方も多いと思いますが、更新月ジャストに行動するのは意外に難しいもの。そして、更新月を逃すと解約金を払わなくてはなりません。「機種変更はめんどう。壊れるまでこのスマホでいい」という方もいるでしょう。反対に、「更新月とか忘れたなあ、今すぐ買い換えたいんだよね」という方もいるでしょう。…格安SIMなら、これらのやっかいな問題をスルーできます。1年ほどの利用期間が過ぎれば、後は自由のことがほとんど。全プラン解約金0というものもあります。フットワークが軽くなりそうですね。

次にデメリットを挙げます。

デメリットその1. 通話料が高くなる

格安SIM最大の欠点が、30秒につき20円という通話料の高さです。大手キャリアの方が格安SIMよりもお得になる通話時間の目安は約80分。通話履歴などをチェックして、自分の通話時間を確かめておきたいですね。家族や知人との電話がほとんどという方は、LINEなどの無料通話アプリを使うと良いでしょう。通話料を安くするアプリを利用するのも手段の一つです。

デメリットその2. 通信速度が遅くなる

先にも述べた通り、混雑する時間帯で格安SIMの通信スピードが遅くなりがちです。昼休みに動画を見たい、地図をしょっちゅう使う、という方は要注意。格安SIMの「高速通信プラン」「低速通信プラン」から利用状況に合わせて検討したいですね。低速通信プランを選ぶと、動画視聴や重いサイトを開く時にじれったく感じるかもしれません。ただ、メールやSNSなどは特に影響はありません。どんな時間帯にどんな使い方をしているか、振り返ってみてください。

デメリットその3. サポートの手厚さではかなわない

最近はショップを展開する格安SIMの会社も増えてきましたが、大手キャリアのきめ細やかなサポート体制には及びません。電話で問い合わせしようとして、つながらなくてもどかしく思うこともありそうですね。格安SIMでは、サポートに費やすコストを減らすことで安さを実現しています。サポート対応は基本的に電話かメール、公式サイトのチャットを利用。ショップに行くよりもいつでも相談できるとは言えそうです。格安SIMのサポート充実度は会社によって違うので、比べて選びたいですね。より安心感を求める方は、大手キャリアまたはショップのある格安SIMを選ぶとよいかもしれません。

デメリットその4. 使えなくなる機能がある

  • LINEのID検索機能が使えない
    LINEは格安SIMでもこれまで通り使えますが、基本的にID検索機能は使えなくなります(LINEモバイルは使えます)。「年齢認証」の対応が大手キャリアのみだからです。他の方法で友人追加をしましょう。
  • 「@docomo.ne.jp」などのキャリアのメールアドレスが使えなくなる
    大手キャリアから離れるので、今まで当たり前に利用してきたキャリアのメルアドが使えなくなります。GoogleのGmailやYahoo!メールに切り替える方が多いですね。近頃はメールではなくLINEのメッセージで連絡を取り合うことが多いので、あまり問題にはならないかもしれません。
  • 「端末をそのまま使う場合、保証サービスがなくなる
    何か困ったことがあった時、大手キャリアの端末でも端末メーカーへ直接問い合わせて対応してもらうことになります。「駅前の docomoショップで見てもらおう」ということができなくなるということです。
  • docomo端末ではテザリングが使えなくなることがある
    「外出先でタブレットを使おう」などというときに、テザリングの機能があるとありがたいもの。スマホをWi-Fiルーターがわりに使えるテザリング機能ですが、docomoスマホでは使えなくなる場合があります。テザリングを利用する方は注意しましょう。…と紹介しつつ、実は格安SIMでも利用できるケースが増えてきています。以前はほぼ使えなかったのですが、各社いろんな努力を重ねているようです。最新情報を確認していきたいですね。

格安SIMとはどんなものか、おわかりになったでしょうか。メリット、デメリット共にお伝えしましたが、「自分の使い方ならそんなに問題なさそう」「面倒かなと思っていたけど、安いからやってみよう」と思った方も多いのでは?

  • 通話はそんなにしない。ウェブサイトの閲覧やSNSが中心
  • メルアドはフリーメール(Gmailなど)で全然構わない
  • 安いって素晴らしい!

という方は格安SIMをお勧めします。日々進化を続けている格安SIMの世界。あなたに合ったプランがきっとありますよ!

格安SIMを選ぶ時に重要な10の基準
時期をみて契約!キャンペーンが頻繁な格安SIMまとめ

 

おすすめの格安SIM

格安SIMの契約まで

申込から利用までの流れ

格安SIMの基本

用途・特徴別で探す

格安SIMの体験記

IIJmio(みおふぉん)

PAGE TOP