わかりやすい格安SIM入門

店舗で契約できる格安SIMまとめ – ショップ窓口があるMVNO

2020/5/19

店舗で契約できる格安SIMまとめ

「格安SIMってどこで買えるの?」「ネット契約が不安なんだけど」大丈夫です! 今は店舗でスタッフと相談しながら格安SIMを買うことができます。店頭で購入できる格安SIMをまとめてみました。

店舗で契約できる主な格安SIMまとめ

契約できる店舗 店舗数
IIJmio
(みおふぉん)
イオンSIMコーナー、ビックカメラ、コジマ、ソフマップなどのSIMカウンター 提携店舗1000店舗~
BIGLOBEモバイル ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ダイマック、カメラのキタムラなどのSIMカウンター 250店舗~
楽天モバイル 楽天モバイルショップ
家電量販店やイオンに専門店舗あり
400店鋪~
UQモバイル ケーズデンキ、コジマ、ノジマ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ等家電量販店のSIMカウンター、イオン、イトーヨーカドー等のSIMコーナー 2700店舗以上
mineo
(マイネオ)
mineoショップ、ほかヨドバシカメラ、PC DEPOT、パソコン工房など 直営店 12店鋪 ほか200店鋪~
LINEモバイル ビックカメラ、ヨドバシカメラのSIMカウンター 400店鋪
TONEモバイル TSUTAYA 全国65店舗
OCNモバイルONE ゲオ、ビックカメラ、ヨドバシカメラのSIMカウンター 250店鋪~
イオンモバイル イオンSIMコーナー 230店舗~

こうしてみると、格安SIMの店舗が充実してきたことがわかります。近くのショッピングモールにも格安SIMのお店があるし、家電量販店に行けば複数のMVNOを吟味することもできますね。

店鋪で契約する時に確認したいこと

MVNOによってサービス内容が異なるだけでなく、同じMVNO内でも「即日開通ができるお店とできないお店がある」とのこと。店舗により特典やキャンペーンの内容が違う場合もあります。できれば、契約してすぐに持ち帰ることのできるお店で購入したいですね。

店頭契約の際に必要なもの

店頭での契約の時に用意するものは、だいたい以下の3つです。

  • 本人確認書類(免許証や保険証など)
  • 本人名義のクレジットカード
  • 連絡の取れるメールアドレス(不要な場合もあり)

また、乗り換えの場合には

  • MNPの予約番号

を忘れずに。キャリアを解約する時に発行してもらうものです。

MVNOにより、TONEモバイルであればTカード、BIGLOBEでは会員証に記載のユーザID、楽天モバイルでは楽天会員ログイン用のユーザIDとパスワード(会員の場合)の準備が必要となります。

店頭契約のメリット

店員に質問できる

ショップで契約することの一番のメリットは、店員に相談できること。「通信とかわからないけど安いスマホにしたい」「ネットの情報が多すぎて選べない」そんな方には、ショップの店員は心強い味方ですね。プランの詳細は、通信速度は、通話音質は、解約方法は…聞きたいことをどんどん聞いてみましょう。

実際にスマホ端末を手にして説明をしてもらえる

端末を一緒に購入したい方も多いことでしょう。その場合、やはり手にとって選びたいもの。使い心地やサイズ感などを確認できます。

店頭契約の特典でネット購入よりお得な場合も

ショップ展開に力を入れるMVNOが増え、さまざまなキャンペーンが実施されています。キャッシュバックでネット契約より安くなった、今月中はオプションが半額、ということも。お近くの店舗のキャンペーン内容をぜひ確かめてみてください。

初期設定を手伝ってもらえる

MVNOの種類、直営店と販売店、格安SIMだけかスマホ端末も購入するのか…条件によって違いはありますが、格安SIMの差し替えから始まる最初の設定をサポートしてくれる店舗がたくさんあります。初心者にはありがたいですね。

サポートメニューの料金について

自分には難しいこと、不安なこと、専門の人にお願いしたいこと。有料できめ細やかなサポートを受けることもできます。説明を聞いた上で、サポートを選んでみてはどうでしょう。たとえばこんなメニューが用意されています。

  • 初期設定(SIMカード差し替え、ネットワーク設定、メールアカウント設定)対応(1000~3000円)
  • データ移行(1000~2000円)
  • 電話帳移行(1000~2000円)
  • セキュリティソフトインストール(1000円弱)
  • Gmail設定(900~2000円)
  • 液晶保護フィルム(別売)の貼りつけ (サイズにより500~3000円)
  • ネットワーク設定 その場で設定(700~1000円) 15分ほど預かって設定(500円前後)

いずれの場合も、店鋪によって提供できるサポートや料金に違いがあります。事前に確かめておきましょう。

アフターフォローも店頭でやってくれる?

初期設定や使い始めのサポートがあるのはわかったけど、その後は? と不安に思う方もいるかと思います。大手キャリアはアフターフォローも手厚いですからね。格安SIMではどこまでアフターサービスをお願いできるのでしょうか。
端末補償が充実している格安SIMまとめ

  • 使い方がわからない時の電話サポート
  • 安心保証サービス
  • セキュリティ対策
  • 料金プラン変更の相談
  • 端末設定やSIMカードの再発行、サイズ変更
  • 故障修理受付
  • 水没、全損のフォロー
  • 訪問サポート

家まで来てくれて説明・設定をしてくれるサポートがあるとは! 有料のサービスが多いとはいえ、格安SIMを初めて扱うユーザーにとっては頼もしいこと。大手キャリア同様の安心感を格安SIMで実感できたら、乗り換えに興味を持つ方がぐんと増えそうな気がします。

IIJmio
BIGLOBEモバイル
楽天モバイル
UQモバイル
mineo
LINEモバイル
TONE
OCNモバイルONE

 

おすすめの格安SIM

格安SIMの契約まで

申込から利用までの流れ

格安SIMの基本

用途・特徴別で探す

格安SIMの体験記

IIJmio(みおふぉん)

PAGE TOP