わかりやすい格安SIM入門

WiFiってそもそも何? – ワイファイの基本

2019/7/9

WiFiってそもそも何?

「Wi-Fi(ワイファイ)」をご存知ですか? 街中でよく見かけたりします。便利らしいけれど、よくは知らないWi-Fiのことを、解説しましょう。

Wi-Fiは、無線でインターネットにつなげる方法

Wi-Fiは「ワイファイ」と読みます。ウィーフィーじゃありません。これは、無線でいろいろなデバイス(スマホやタブレット端末など)をインターネット接続できる便利な方式です。

Wi-Fiがあると、たとえば家の中のパソコン、タブレット、プリンターなどが無線の電波でインターネットにつながります。電波さえ届けば、ネットを思う存分楽しむことができます。ケーブルが届かなかったところでも大丈夫。家族がそれぞれ同時に接続してもOKです。

Wi-Fiは大きく分けて3種類

代表的な使い方により、Wi-Fiは大きく3種類に分かれます。

  • 家庭などの固定回線によるWi-Fi
  • モバイルWi-Fi
  • 公衆Wi-Fi、公衆無線LAN

家庭などのWi-Fi

家にある固定回線=インターネットのための回線に付け加えて利用できるWi-Fiです。Wi-Fiルーター(無線LAN親機)と呼ばれる機器が必要になります。

モバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi)

インターネットに接続することと、無線LANにアクセスすることの両方ができる小型のWi-Fi接続機器です。スマホやタブレットにパスワードを入れるだけでインターネットに接続できます。

ちなみに、「ポケットWi-Fi」という言葉は本来、ワイモバイル社のモバイルWi-Fiルーターの名前でした。わかりやすいネーミングなので、すっかり一般名詞になってきたようです。ポケットWi-Fi=モバイルWi-Fi として使われることも多いです。

公衆Wi-Fi(公衆無線LAN)

「Wi-Fi」と書かれたステッカーに見覚えはありませんか。Wi-Fiには、駅やレストランなどで多くの人が使えるように設置されているものもあります。自宅で使われるWi-Fiに対して、「公衆Wi-Fi」と呼ばれます。公衆電話のように、外出先で誰もが利用できるようになっているものです。

Wi-Fiがあると何が便利?

インターネットできるのは便利だけど、今のパソコンやスマホだってネット接続できるのに…と思う方もいるかもしれません。Wi-Fiがあると、どんな風に便利なのでしょうか。

家庭にWi-Fiを設置した場合の使い方をピックアップしてみましょう。

パソコンも、スマホも、みんなインターネットにつながる

リビングで使うパソコンも、子供部屋のスマホも、それぞれインターネットにつながります。スマホの回線を使わず、Wi-Fi接続で同時にWebサイトを見たり動画を見たりLINEを楽しんだりできます。

以前はノートパソコンや携帯ゲーム機くらいしか接続できなかったのですが、最近は多種多様なWi-Fi対応機器が登場しています。

Wi-Fiに対応している電化製品の例

  • パソコン、ノートパソコン
  • スマホ、タブレット端末
  • 一部の音楽プレイヤー
  • デジカメ
  • プリンター
  • テレビ

写真も、動画も、音楽も。みんなで共有できる

Wi-Fiにつないだ機器同士でデータを共有できます。パソコンに保存した写真を別の部屋のパソコンで見直したり、パソコンに取り込んでおいた音楽を子ども部屋で聞くことができたり…。基本的にはスマホの回線よりも速くて安定した高速通信ができるので、動画視聴も快適です。

スマホの通信量制限も関係なし

スマホのモバイル回線を使わないということは、スマホ会社と契約している通信量を消費しないということ。高画質の動画を見たり、アプリのアップロードをするにはたくさんの通信量を使いますが、Wi-Fiがあれば通信量制限を気にせず楽しめます。

ネットのゲームを思う存分楽しめる

ネットワーク対応ゲーム機を接続して、オンラインゲームを楽しむことも。世界中の人と一緒にプレイできます。通信速度が速いので、動きもなめらか。ストレスなくゲームができます。

スマホやパソコンからのプリントも楽々

プリンターを共有すれば、めんどうなケーブルの接続なしに印刷できます。1台プリンターがあれば、家中の機器から印刷できて便利です。

録画したTV番組を自分の部屋でゆっくり視聴できる

最新のテレビやレコーダーは、録画した番組を別の部屋の複数のテレビで見ることができる機能があることも。メーカーが同じ機器同士なら、さらに多彩な機能が使えます。

スマホをリモコン代わりにできる

Wi-Fi対応している家電があれば、スマホと連携させてスイッチをオンにしたり、運転状況などを確認したりできます。

Wi-Fiを利用するには

自宅にブロードバンド回線があれば、Wi-Fiを利用できます。ブロードバンド回線とは、光ファイバーを使った回線(FTTH:フレッツ光、auひかり等)、固定電話回線を利用するADSL、ケーブルテレビの回線(CATV)のことです。

Wi-Fiを契約すると、ルーターが無料になることも

プロバイダと契約をする場合は、「Wi-Fiルーター」を用意します。契約をすると、Wi-Fiルーターを無料レンタルしてくれることも。購入する場合は、ワンルーム用のものであれば3,000円前後から。ハイスペックのものになると2万円くらいです。

Wi-Fi(無線LAN)と有線LANとは?

Wi-Fiは、「無線LAN」の一方式です。LANとは「Local Area Network」(ローカル・エリア・ネットワーク)のこと。家庭や会社などで、パソコンなどの機器をケーブルで接続したネットワークです。パソコンとパソコンをLANケーブルというコードを差し込んでつなぐと、データのやりとりを行えます。

Wi-Fiと有線LANの違いを見てみましょう。

Wi-Fi(無線LAN) 有線LAN
利用できる場所 電波が届く場所ならどこでもOK
※範囲を広げることも可能
ケーブルが届く範囲
設置工事 工事は不要 工事が必要な場合もある
通信速度 最大1300Mbps※
・機器同士が対応している場合
最大10Gbps※
家庭用は最大1000Mbps/100Mbps
・機器同士が対応している場合
設定 ワンタッチで自動的に設定
機器により手動でパスワード設定の必要あり
ケーブルで機器同士を接続
機器により手動で設定の必要あり
対応機器 Wi-Fi対応機器
・スマホ
・タブレット
・ゲーム機など
LANポート搭載機器
・パソコン
・デジタル家電
LANポート搭載機器
・パソコン
・デジタル家電

※ bps(ビーピーエス)とはインターネットの速度の単位で、1秒間に送れるデータ量を指します。1G(ギガ)bps = 1000M(メガ)bpsです。

Wi-Fiでしかつなげない機器も多い

Wi-FiはLANの一種でもあるので、LANでできることはWi-Fiでももちろんできます。

ワイヤレスのWi-Fiは、自宅や会社など、電波が届くエリアであればどこでもインターネット接続ができます。有線のLANに比べると、ケーブルが不要であること・LANケーブルを差し込めないスマホなどでも使えることはメリットです。利便性に優れているため、最近ではWi-Fiに対応した機器がぐんと増えてきました。

モバイルWi-Fiは手軽で便利

モバイルWi-Fiは、ポケットに入る大きさのWi-Fi機器で、持ち運びも楽々。外出先にWi-Fi環境がなくても、複数の対応端末をインターネットに接続できます。

プロバイダと契約をして、届いたらすぐ使用可能です。工事もありません。たくさんの会社がモバイルWi-Fiを出していますが、人気商品の月額料金は2,000~4,000円くらいです。外出先、旅行先、あるいは引越し直後などに重宝しそうです。

公衆Wi-Fiはどこで使える?

公衆Wi-Fiはさまざまな施設に設置されています。どこで使えるのでしょうか。

公衆LANがある場所の例

  • 駅、空港
  • レストラン、カフェ、ファストフード
  • コンビニ、ショッピングセンター
  • 道の駅、高速道路サービスエリア・パーキングエリア
  • ホテル、旅館
  • スタジアム、ホール
  • 大学や各種学校
  • 公共施設

こんなにあるのですね。コンビニやファストフード店では、今やWi-Fiが使えるのが当たり前のようです。海外からの観光客のために、自治体がWi-Fiを設置しているところも多くなりました。

公衆Wi-Fiの種類によっては、会員契約をしてから利用できるものもあります。行きつけの店やよく利用する施設にあるWi-Fiであれば、契約を検討するのも良いでしょう。

公衆Wi-Fiのメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 外出先でインターネットが利用できる
  • スマホの通信量を使わない
  • 基本的にスマホの回線よりも高速通信
  • セキュリティーに注意
  • 無料の場合は通信が不安定になる場合も

回線契約をしなくてもOKの便利な公衆Wi-Fi。しかし、誰もが利用できるだけに、特にセキュリティー面で注意を払わなければなりません。

Wi-Fiを使う時に注意しなければならないこと

Wi-Fiは無線で情報を伝えます。セキュリティー対策がされていないと、大切な情報が漏れたり、盗み見されたりする可能性があります。

通信内容を盗まれてしまう危険性も

たとえば、ネット通販のクレジットカード決済でカード番号や有効期限を盗み見されたり、ネットバンクで入力した口座番号やパスワード、IDなどの情報が漏れたりすることがあります。ウイルス感染も心配です。

家の外でつながってしまうことも

Wi-Fiは、電波が届く範囲内であれば接続できます。自宅のWi-Fiでも、家の前の道路やマンションの廊下など、意外に接続できる範囲は広いもの。不正アクセスに注意しなければなりません。

セキュリティー対策は?

  • 公衆Wi-Fiで、暗号化されていないアクセスポイントは使わない
  • 公衆Wi-Fiでは、できるだけ個人情報を入力しないようにする
  • 利用が終わったら、Wi-Fi機能をオフにしておく

公衆Wi-Fiで、暗号化されていないアクセスポイントは使わない

Wi-Fiネットワークの表示画面を見てみると、鍵のマークのあるアイコンとそうでないアイコンがあります。鍵のないアイコンのWi-Fiスポットはセキュリティー対策がされていないので、使わないようにしましょう。

「Free」や「Public」などの名前の付いた無線LANは避けてください。暗号化がNoneとなっているWi-Fiには、セキュリティー対策がなされていません。勝手につながってしまうので、Wi-FiはOFFにしておきましょう。

データを暗号化する技術はいろいろあります。現在、Wi-Fiで推奨されている暗号方式はWPA2-PSK(AES)です。できれば、「WPA」と表示されているスポットを使ってください。

公衆Wi-Fiでは、できるだけ個人情報を入力しないようにする

公衆Wi-Fiでの利用は、できればWeb閲覧などをするくらいにとどめましょう。ネットバンキングやネット通販などは避けたほうが安全です。また、見ていることを他人に知られたくないようなWebサイトは、閲覧しないようにします。

利用が終わったら、Wi-Fi機能をオフにしておく

「いつでもWi-Fiに接続OK」という状態だと、知らない間に危険なWi-Fiにアクセスしてしまう危険性が。Wi-Fiの利用が終わったら、Wi-Fi機能をオフにしておくことを習慣にしましょう。

Wi-Fiはとても便利な機能ですが、便利さの裏にはこうした危険が見え隠れしています。使い方に注意して、安全に、賢くWi-Fiを利用しましょう。

まとめ

パソコンやテレビ、スマホやタブレットなどをネットワークにつなぐWi-Fi。自宅であればWi-Fiルーターを利用してインターネットが楽しめます。工事不要、ケーブルもいりません。電波が届くところならどこででも利用できます。

Wi-Fiの環境があれば、スマホのモバイル回線を使わずにインターネットにつながるので、通信量の節約になります。基本的にはWi-Fiの方が通信速度が速く安定しているので、動画視聴やアプリのアップロードなども快適です。

モバイルWi-Fiは、ポケットに入る大きさのWi-Fi機器です。持ち運んで外出先でWi-Fi接続が可能になります。

公衆Wi-Fi(公衆無線LAN)は、駅やコンビニ、カフェなどに設置されたWi-Fiサービスです。不特定多数の人が利用するものなので、セキュリティー面で不安もあります。セキュリティー対策をしているアクセスポイントを使う、個人情報は入力しない、使ったら機能をオフにしておく、などを心がけましょう。

WiFiスポットサービスが無料で使える格安SIMまとめ
主要なWi-Fiスポットと提携MVNOの組み合わせ一覧

 

おすすめの格安SIM

格安SIMの契約まで

申込から利用までの流れ

格安SIMの基本

用途・特徴別で探す

格安SIMの体験記

IIJmio(みおふぉん)

PAGE TOP