わかりやすい格安SIM入門

SIMロック解除とは?メリット・デメリットなど

2020/5/19

SIMロック解除について

あなたの手元にあるスマートフォン。そこにはSIMカードというものが入っています。スマホに必要不可欠なICカードです。今、その小さなカードに大きな注目が集まっています。

スマホの通信にはSIMカードが必要

スマホにSIMカードを差し込むことで、通話やWeb閲覧ができるようになります。カードには電話番号をはじめとする契約内容が書き込まれていて、これがないと通信ができません。そして、「SIMロック」と呼ばれる利用制限がかけられています。なんの制限でしょうか?

SIMロックとは?

利用制限は「国内のキャリア(大手の携帯電話会社「docomo」「au」「SoftBank」)のスマホでは、その会社のSIMカードしか使えない」というもの。スマホ端末とSIMカードの結びつきに鍵がかけられているイメージでしょうか。この状態を「SIMロックがかけられている」と言います。

SIMロックがかかっていると?

SIMロックがかかっていると、他社のSIMカードを差し込んでも使えません。たとえば、SoftBankで購入したiPhoneにauのSIMカードをセットしても通信はできないということです。SIMロックというしくみがあると、端末と通信サービスを切り離して扱えないのです。

SIMロック解除とは?

この結びつきを外して自由に他社のSIMカードを使える状態にしよう、というのがSIMロック解除です。好きな端末・好きな通信サービスをそれぞれ自由に選ベるように、ということですね。そのために業界に働きかけたのは総務省でした。

総務省が先導したSIMロック解除の義務化

2015年5月、端末と通信サービスを別々に契約できるように、SIMロックを外すルールが作成されました。「SIMロック解除の義務化」です。これは、総務省から大手キャリアに義務付けられたものです。その時点では、キャリア3社の足並みがそろっていませんでした。国から対応を迫られて、キャリア3社も大きく動き出したのです。

格安SIMが広く知られるように

SIMロック解除が義務化されたことで大いに盛り上がったもののひとつに、格安SIM市場があります。「docomo」「au」「SoftBank」ではない携帯電話会社のCMが、最近よく流れていると思いませんか? 毎月のスマホ代を安くしたい、と考える方には魅力的な通信サービス。それが格安SIMです。

格安SIMが安いわけ

格安SIMでは、キャリアよりはるかに安い通信サービスが提供されています。安い理由は、キャリアの通信回線を借りる形でサービスをおこなっているから。通信設備を作るコストがかかっていない分、ユーザーに安い契約プランを提案できるというわけです。

格安SIMと契約をすると、その会社のSIMカードをもらえます。このSIMカードを、自分の持っているスマホに装着することで、ネットなどの通信サービスを受けることが可能になります。ただ、自分のスマホにSIMロックがかかっている状態だと、通信サービスを受けることができません。

SIMカードって何? – スマホに差し込むシムカードについて

SIMロック解除のメリット・デメリット

SIMロックを解除することで、何が変わるのでしょうか。メリットとデメリットをまとめてみましょう。

●メリット

好きな携帯電話会社を選べるようになる

SIMロックの解除をすれば、ほかの会社のSIMカードを使えます。格安SIMを使うことも簡単になります。格安SIMは多彩なプラン展開も強みのひとつ。自分の使い方に合わせてプランを選べるのはうれしいですね。

お気に入りの端末を使い続けることができる

今までは、スマホを解約したら新しい端末が手元に来ました。それまでの端末は処分した方も多いでしょう。もちろん、Wi-Fiのあるところで使う・通信不要の機能だけ使う、ということはできますが……。数万円もしたのにもったいないですよね。今後は、キャリアを解約してもSIMカードを差し替えて、そのまま端末を使うことができます。

大手キャリアのスマホをSIMロック解除して格安SIMに乗り換え

海外での通信が簡単に

海外旅行や海外出張が多い人には大きなメリットですね。SIMロックが解除されているスマホなら、現地で購入したSIMカードをスマホにセットするだけで、ネットの利用や通話が可能になります。渡航先でSIMカードを契約すると、Wi-Fiをレンタルするよりも安く済むことも。高額の海外通信費用を節約できます。

中古端末の価値が上がる

SIMロックを解除した端末は、どの携帯会社でも使えます。それまで使っていた端末を中古買取店で売ろうというときに、ちょっと高値で売れるかもしれません。

●デメリット

SIMロック解除には条件がある

SIMロックの解除をするには条件があります。キャリアや端末、発売時期などによって条件が異なるため、解除したくてもできない場合があります。

手数料がかかる場合もある

ショップで手続きをする場合は手数料(3,000円程)がかかります。すでに解約済みの端末は、ショップでないとSIMロックの解除手続きができません。docomoの場合、2011年4月~2015年4月の期間に発売された機種は、ショップでの取り扱いになります。

ショップでは有料ですが、自分でSIMロック解除の手続きをすれば、無料で解除することができます! どのキャリアでもネットから簡単に申し込めるので、なるべく自分で手続きをしたいものです。

サポートはキャリアのようにはいかない

SIMロックを解除して端末を他社のSIMで使おうという場合、以前のキャリアのサポートは期待できません。格安SIMについて言えば、サポートにかかるコストを削減することで安さを実現しているので、キャリアのようにはいかないのですね。

とはいえ、格安SIMの会社によってサポート体制も違います。ショップを構える会社も増えてきたので、相談もしやすくなりました。オプションでキャリアと同様のサポートをしてくれるところもあります。手厚いサポートを望む方は、オプションサービスを利用しましょう。

端末補償が充実している格安SIMまとめ

自己責任が求められる

SIMロックを解除して他社のSIMを使うということは、キャリアに守られていたスマホではなくなるということ。したがって、自分で調べて選ぶ、ということが多くなります。サービスをお願いすると有料になることも。選択肢が増えるということは「自己責任が求められる」ということなのかもしれません。

SIMロック解除についてのまとめ

スマホの通信に欠かせないSIMカード。スマホにかけられているSIMロックを解除すれば、現在注目が集まっている格安SIMに乗り換えるなど、ユーザーの選択肢がぐんと増えます。

でも、キャリアが用意してくれたスマホではなく、自由に選ぶことができるということは、格安SIMやスマホに関する相応の知識をつけなくてはならないということ。正しく理解して、賢く活用していきたいものです。

今のスマホをSIMロック解除して、大手キャリアから格安SIMに乗り換える手順
時期をみて契約!キャンペーンが頻繁な格安SIMまとめ

 

おすすめの格安SIM

格安SIMの契約まで

申込から利用までの流れ

格安SIMの基本

用途・特徴別で探す

格安SIMの体験記

IIJmio(みおふぉん)

PAGE TOP